猿人からホモ・サピエンスへの進化
私たち日本人の遠い祖先であり、最初の人類でもある猿人は、1000万〜700万年前のいつか、アフリカで誕生したとされている。200万年前よりも古い人類の化石は、アフリカでしか発見されていない。しかもアフリカの中では、様々な地域で年代的にも様々な、種の異なるいくつもの猿人の化石が見つかっている。
現在、最も古いとされる人類は、中央アフリカのチャドで発見された猿人・サヘラントロプスである。700万〜600万年前に棲息していた。サヘラントロプスは、頭蓋が小さく、脳は320〜380cc程度だが、直立二足歩行をしていただろうと考えられる。人類は直立二足歩行したことで脳が発達した。
サヘラントロプスの子孫がその後どの系統に繋がったかはわかっていない。年代を追うと次にくるのが、420万〜200万年前のアウストラロピテクスである。アウストラロピテクスの化石を研究すると、顎の形態や歯の表面のすり減り具合の分析から、彼らが肉食をするところまで進化していたと考えられる。肉という栄養価の高い食物を食べるようになった者は、1日中何か食べ続ける必要がなくなり、時間的な余裕ができた。食べること以外に脳を使うようになり、脳は発達し、次なる階段を上り始めた。
アウストラロピテクスは、最初のヒト属に繋がったと考えられている。それが250万〜150万年前にかけて棲息していたホモ・ハビリスである。この過渡期に人類の脳は急速に大きくなり、おそらく200万年前頃にアフリカで、ホモ・ハビリスの中から原人が誕生した。
アフリカを出て、ヨーロッパやアジアに広がった原人は、各地で環境に適応して進化していった。そして、80万年前頃までにはアフリカ、あるいはヨーロッパ、あるいは中間のどこかにいたホモ・エレクトスから、より脳の大きい旧人・ホモ・ハイデルベルゲンシスが誕生し、その中から十数万年前にホモ・サピエンスが誕生したとされている。
ホモ・サピエンスの旅
人類学では現在、ホモ・サピエンスはアフリカで誕生し、アフリカから世界各地に拡散したという「アフリカ単一起源説」が主流である。人類拡散のルートをたどる最大の手がかりは、各地で見つかった化石の年代である。その地域で最も古い化石現生人類の年代を、遺跡ごとに落とし込んでいくと、私たちの祖先がいつ、どこまで拡散したかがある程度わかる。
化石を追っていくと、十数万年前にエチオピアのあたりにいたホモ・サピエンスの祖先は、アフリカを出た後、ユーラシアの南岸沿いを東に進み、東南アジアにたどり着いたところでルートを北に転じ、少なくとも2万年前頃までには日本列島にたどり着いていた。但し、石器など考古遺跡からの推定では、4万年前頃には日本列島に化石現生人類がいたと考えられている。
私たちの祖先がアフリカを出たとされる7万〜6万年前頃は、氷期で今よりも気温がずっと低く、水が巨大な氷床となって陸に閉じ込められたため、海の水位が最大で100mも下がったと考えられている。アフリカを出たルートは2つあったと考えられていて、1つがアフリカ東部から紅海の入り口の海峡を通ってアラビア半島の南端に至る道。もう1つが、アフリカ北部からシナイ半島を抜け、中東に至る道である。
10万年前頃、イスラエルのカフゼーに現れたホモ・サピエンスは、3万5000年前までにはヨーロッパに到達していた。但し、ヨーロッパに現れたホモ・サピエンスが、イスラエルにいた人類の末裔かどうかははっきりしていない。8万年前頃を境にイスラエル近辺からホモ・サピエンスは姿を消し、代わりにそれ以降5万年前頃までは、ネアンデルタール人が棲息していたらしいからである。その理由の1つは、気候変動に適応していなかったためと考えられる。
その後、3万5000年前頃になって、ヨーロッパに現れたのは、道具を発達させたことで、寒い地域で生きることが可能になったからだと考えられる。
アフリカを出たホモ・サピエンスは、ヨーロッパに到達し、中東またはアラビア半島の南端からインド、インドシナ半島へと海岸沿いに移動し、ユーラシアの南東部にたどり着いたところで、北へ進む人々と、南へ進む人々に分かれたのではないかと考えられている。