方眼ノートの効果
マッキンゼー、BCG、外資系コンサルタント、東大合格生など、頭がいい人はみんな「方眼ノート」を使っている。それは、方眼ノートがタテ・ヨコの線を「ガイドライン」にして図や表、グラフ、絵が描きやすいからである。その結果、視覚的なノートになり、パッと見ればすぐわかる理解しやすいノートになる。方眼ノートを使うと、以下の効果がある。
①記憶力がアップする
②ロジカルシンキングができる
③問題解決力が高まる
④プレゼンがうまくなる
⑤モチベーションが上がる
⑥勉強力が高まる
人生のステージを変えるためには、ノートを見直すべきである。
頭が良くなる方眼ノート3法則
方眼ノートには、見出しをつけて、3分割して使う。
①「方眼ノート」を使う
②「見出し」をつける
方眼ノートでは、上の白いスペースに「見出し」をつける。見出しのないノートのページは理解スピードがガクンと落ちる。
③「3分割」して使う
左から右へ、ノートを「3分割」し、「ファクト(事実)→解釈→行動」の流れでノートを書く。
黄金の3分割
「頭がいい人」とそうでない人を分けるものは「情報の整理力」である。頭がいい人は「整理」されたノートを書く。マッキンゼーをはじめ外資系コンサルタントは、そのままプレゼン資料になるくらいポイントが整理されたノートを書く。そして「方眼ノート」を使っている。
頭の良さは「フレーム(思考整理の本棚)」で決まる。正しい「フレーム」で頭の中を整理すれば、頭が良くなり、誤ったフレームを使い続けると頭の中は混乱する。誰もが真似できる外資系コンサルタントが使うフレームが「方眼ノート」なのである。
東大合格生ノート、マッキンゼーの「マッキンノート」、アクセンチュアで使われる「ポイントノート」、全米有名大学や研究機関の多くで使われる「コーネルノート」。これらには共通する「黄金の3分割」というフレームがある。
・コーネルノート:板書→気づき→要約
・マッキンノート:空(事実認識)→雨(状況解釈)→傘(行動・提案)
・ポイントシート:事実→解釈→行動
これらは「事実=板書」「解釈=気づき」「行動=要約」という全く同じフレームである。
外資系コンサルタントのノートの使い方
外資系コンサルタントは、方眼ノートを「ヨコ向き」で使う。人間の思考は「眼の構造」に左右されるため、ヨコ向きの方が情報が視野に入り、情報把握や理解スピードが格段に変わる。
外資系コンサルタントは、インプットもアウトプットも基本は「A4サイズ」である。ビジネスの世界ではA4サイズがグローバルスタンダード。インプットする情報が膨大で、収集した情報を一覧して大事なポイントを見極め、整理できる。
頭がよくなる方眼ノートの作り方
①5mm方眼ノートを用意するヨコ向きで、A4以上で、書き心地の良いペンで、3色以内で使う。
②見出し線を引く
上3〜5cmのところに見出し線を引く。見出しには「論点と結論」を記入する。1テーマ1ページで。
③3分割線を引く
下側のノートスペースが3等分になるように2本線を引く。