地政学が最強の教養である

発刊
2023年1月6日
ページ数
352ページ
読了目安
415分
推薦ポイント 2P
Amazonで購入する

Amazonで購入する

推薦者

世界情勢を理解するための入門書
地理的な要因に影響を受ける、政治や産業、気候などの諸条件を考え、その国の行動や考え方の背景を洞察し、世界情勢の未来を予測する地政学の基本が紹介されている一冊。
世界情勢の変化によって、インフレ、円安など生活へも影響を及ぼしている現在、多くの人にとって無関心ではいられない世界情勢を知るきっかけになります。ロシアや中国がどのように考えて行動するのかなど、ニュースの背景がよく理解できるようになります。

地政学とは

地政学とは、価値判断を一旦横に置いて、科学的観察のアプローチで、地理的な条件に注目して、国の行動を予測する学問である。自然科学のように研究室で実験ができるものではなく、予測の難しい様々な人間の想いや周辺国の行動が介入してくる国家の外交的意思決定の動向を探るものなので、完璧な予測はできない。

しかし、各国の行動の一定の方向性を探るには有意義である。地政学は国際情勢の変化の原動力に迫る学びなので、国際情勢の変化がビジネスや社会や経済に大きなインパクトを与え続けるこれからの時代に不可欠である。

 

地政学が最強の教養である理由は次の通り。

  1. 世界情勢の解像度が上がる
  2. 長期未来予測の頼もしいツールになる
  3. 教養が身につく
  4. 視座が変わる・相手の立場に立てる

 

地政学とは「その国の元首になるロールプレイングゲーム」と考える。様々な国際情勢に関するニュースを他人事のように消費して、それに振り回されることから脱するために地政学を学ぶ。もっと主体的に、自らがその国のリーダーであったらと、その国の置かれた状況に自らを置いて考えてみる訓練である。相手の環境に身を置いて、その上で相手の行き着くであろう考えを予測し、それらへの対応を準備することこそが「地政学の本質」なのである。

 

地政学の思考法

その国のトップの考えに影響を与える要素には「地理」とその他「6つの要素」がある。これらをその国の条件に入れ込むことで、その国のトップの考えが決まる思考の枠組みがわかる。

 

・地理

ウクライナ戦争も台湾情勢も朝鮮半島情勢もすべてが地理的な運命から来ている部分が大きい。どんな国に周りを囲まれるのかは変えられない。天候は地理に左右される。また、地理的な位置で国民性も影響を受ける。天候や国民性や周りの国々により、その国の統治体系も影響を受ける。地理的な位置で、獲れる食物も利用できる資源も左右される。そこから起こってくる産業も変わってくる。

 

①気候

G7など先進国と呼ばれる国の大半は、北緯30〜60度付近、四季があり、比較的温暖な地域に集中している。日本、アメリカはその代表例であり、地理的恩恵をかなり受けている。
今後、気候変動でこれらの気候も変化する。その時は地政学的条件が変化するので多くの国が安全保障上の行動を起こすことになるだろう。

 

②周辺国

ロシアと中国は地理的に14もの国々と国境を接している。そして、中国とロシアは世界一長い国境線を共有している。両国とも大国ではあるが、国境線の長さと陸続きの国の多さと、その体制や宗教の違いを考えると気が休まる時はないだろう。陸続きの国境線が延びれば延びるほど侵入される恐怖は増す。そうして「攻められる前に、こちらから攻める」というマインドになりかねない。

レアケースなのは、陸続きの隣国の全くない日本の方だ。但し、海という天然の要塞に守られてきた島国も、隣接するランドパワーの強大化・進化する軍事力の前に危機感は増している。

 

③民族性

気候と隣国でその国の民族性も影響を受ける。島国の人々はのんびりしている。陸続きで異民族の侵略を受け続ける国と異なり、多少の紛争はあっても基本は完全に支配されることは考えにくかったので、他国にも関心がなく、異民族との共生を試みた経験も少ない。

一方、島国でも大きくて気候にも資源にも恵まれたアメリカは世界中から多様な人々が集まり、衝突しながら新しいものを作っていく。多様性が溢れているように見えるものの、それらは侵略によって支配する形で異民族を自国に取り入れていった中国やロシアは、多様性への接し方がアメリカとは異なる。侵略戦争に勝つ形で敗者として異民族を取り込んできた強権国家では、敗者である異民族を平等に扱うのかという考えも存在する。

 

④産業

産業革命は西欧と日本でしか広まらなかった。その背景には、地理的条件が揃った場所にしか生まれなかった封建制度がある。封建制度によって余剰生産と貴族が生まれ、投資に回せるお金が生まれた。

 

⑤歴史

地理が決まれば、気候、周辺国、民族性、産業が決まってくる。そうなれば国の歴史も決まると言っていい。厳しい気候の中にあり、強大な周辺国に囲まれ、たびたび侵略を受け、勤勉性や起業家精神を育めず、自国を強化するような産業を興せなかったら、険しい山脈や大洋などの天然の要塞で守りがない限り、悲しい歴史となる可能性が高い。

特に大国が相互確証破壊につながる核兵器のような強力な軍事力を持つことにより、大国同士が直接の戦いを避ける場合、その大国の間に位置する国々が大国の代理戦争の舞台になってしまうことがある。

 

⑥統治体系

自由民主主義を謳歌している国は、条件反射的に強権国家を批判しがちだ。また、強権国家は劣った統治体制であると思いがちだ。しかし、強権国家が生まれてきた背景にも思いを馳せる必要がある。簡単にその国で自由民主主義的な統治が生まれない、根付かない背景を理解しないと、アメリカが世界中に自由民主主義を輸出しようとしてうまくいかなかった学びを活かせない。

 

参考文献・紹介書籍