鎌倉シャツとは
鎌倉シャツのシャツは、税抜きで4900円。すべてが国産で、同業のプロの誰もが認める高品質のシャツを、4900円という廉価で売っている。価格は1993年の創業以来変えず、値下げやバーゲンセールは一切していない。
まず目に留まるのは、使用している生地である。主に綿100%の100番手素材を使用している。通常、シャツに使われている番手(糸の太さ)は、40番から120番手くらいまであり、番手数が上がるほど糸は細くなるから、生地は軽く柔らかになる。風合いや肌ざわりもよくなり、着心地は快適になる。
シャツのボタンは貝ボタンを使用している。天然の貝をくり抜いて作るため、1つ1つに表情があり、微妙な色合いの光沢を放つ。また貝ボタンは滑りにくく、留めやすいという特長を持つ。通常多くのシャツに使用されるプラスチックのボタン1個の価格は1〜2円。貝ボタンは20円だから、コストは20倍である。
鎌倉シャツは、創業以来、高品質のシャツ1枚4900円という廉価を可能にし、ニューヨークでの展開も実現させた。鎌倉シャツは、世界を視野に入れ、シャツで世界No1のSPAを目指している。
鎌倉シャツの品質は折り紙つきだ。しなやかで着心地のよい高級綿素材生地を使用し、丁寧な縫製による仕上がりは、市価12000〜15000円の商品に匹敵するクオリティを誇る。素材入手は、商社や問屋に任せず自ら中国奥地まで踏み込み、最適素材を確保する独自のルートを築いている。
同社の原価率は59%。一般アパレルの原価率は20%以下と言われるから、通常では考えられない数値である。このため粗利益率は41%と、SPAとしては極めて低率である。これをカバーするのが商品回転率と消化率だ。商品回転率はメンズが0.8回、レディスが1.2回であり、消化率は99%という高さである。
こうした数値と「日本のシャツを世界のシャツに」「日本のビジネスマンの服装を世界で通用するレベルに」という大志ある経営が、今日の鎌倉シャツを築いたといえる。
モノづくりの原点
さらに鎌倉シャツでは、フラシ芯という、天然素材で素地の風合いを活かせるものを使用している。芯地は表地に隠れ、客からは見えない。だからこそいいものを使うというのが、鎌倉シャツのモノづくりの原点にある。
縫製面においても、鎌倉シャツは品質第一を掲げ、より高い品質を目指している。鎌倉シャツには品質統一会議というのがあり、出席者は縫製工場をはじめ、鎌倉シャツの役員、スタッフである。縫製工場がそれぞれのノウハウを開示しつつ、縫製工場同士の横の連携を強化する事で品質統一と向上を目指す。
日本でのビジネスシャツの年間需要は4000万着。この内、メイドインジャパンは4%(160万着)。日本で国産を100万着売れば、シェアは63%にもなる。鎌倉シャツは既に60万着を見込み、100万着は目の前にある。
縫製工場直結で流通ルートを簡素化
鎌倉シャツの良品廉価のマーチャンダイジングが可能になった、最大の要因はリスクを自らに課す確固たる経営と取引姿勢にある。仕入れはすべて現金。返品も一切ない。支払いは仕入れの翌月に必ず果たす。
鎌倉シャツと縫製工場の良好な関係づくりは、他社とは一線を画する。各工場と同一目線に立ち、その上で企画、生産、供給までを一気通貫でつなげ、究極のSPA業態を構築しようとしている。主力縫製工場に対しては、月1万枚の発注を約束している。
低価格のさらなる要因は、流通ルートが縫製工場直結である事だ。さらに主力取引先は生地メーカーで2社、縫製工場は3〜4社に絞られていて、大量発注による、上質廉価MDの仕組みがつくられている。鎌倉シャツは流通ルートを簡素化し、とろ取引先を絞った究極のSPAを構築する事で、返品をなくし、高品質、低価格を実現させているのである。
良品を高回転率で販売
鎌倉シャツの原価率は59%と高い。アパレルメーカーの原価率は20%以下と言われる。鎌倉シャツがこの原価率でも経営可能なのは、高い商品回転率にある。回転率はメンズが0.8回転、レディスが1.2回転と高く、消化率は99%と、ほぼ全品を売り切ってしまう計算になる。しかもバーゲンセールは一切なしである。
高効率の要因は、まず短サイクルのMDにある。店頭の単品POSデータに基づき、企画、生産、管理を実施、商品投入計画を立てる。MDは週単位がベースで、アイテムごとに、いつ、何を、どの店に、何枚投入するかを決める。MDの基本は売る数と作る数がイコールである事としている。