日本人と中国人の考え方の違い
中国の社会や人々を見る時、以下の枠組みで見ると理解できる。
「スジ」で考える日本人
「量」で考える中国人
「スジ」とは、「そんな話はスジが通らない」「スジを通せ」などと言うように、「規則」「ルール」「道徳的規範」などのこと。日本人は、「こうするべきだ」という「べき論」が好きで、とにかく「話にスジが通っているか」を重視する。逆にスジが通っていれば損得勘定は二の次みたいな部分もある。
一方、中国人的判断の基礎となる「量」とは、「これだけある」という「現実」である。中国人が重視するのは、「あるべきか、どうか」の議論以前に、「現実にあるのか、ないのか」「どれだけあるのか」と言う「量」を重視する傾向が強い。
「スジ」と「量」のメリット、デメリット
スジか量か。これは社会がそこに植え付ける一種の思考のクセとか条件反射のようなものであって、そこに「良い、悪い」の違いも、「正しい、間違っている」の差も存在しない。
問題は、自分自身の慣れ親しんだ判断基準をうまく運用できない相手を「出来が悪い」と思ってしまうことにある。相手のことを「出来が悪い」と思っていたのでは人間関係はうまくいかない。
●「スジ」で考える場合
・メリット
①行動が計画的になる
②仕事の「前始末」をするので、スムーズに進むことが多い
③行動後の問題の発生率が低い
・デメリット
①決断に時間がかかる
②前例にとらわれやすい、変化しにくい
③心配過多で、杞憂に終わることが多く、結果的にムダがでる
●「量」で考える場合
・メリット
①決断が速い
②現状の変化に対応し、臨機応変な行動をする
③うまくいっている間はムダな行動がない
・デメリット
①規範性が低い。人によって、状況によって言うことが変わる
②継続性に乏しい
③物事の本質を追求する姿勢が弱い
④同じ失敗を繰り返しやすい
中国の従業員は生産ラインにトラブルが発生した時の対応には目をみはるものがある。寄ってたかってなんとかしてしまう。だが、トラブルを発生させないための対策にはからっきし弱い。
こういう「スジか、量か」という基本的な判断基準の違いは、現実社会のあらゆるところに影響している。
お金で解決する
日本人は政府や企業の行為に対して憤る時、「こんなことはスジが通らない」と原則論に立って憤る。だから日本社会の抗議行動は「カネが欲しいんじゃない。スジを通せ」という主張になりやすい。
一方、中国の人々は多くの場合「自分が受けた損害」に対して憤る。例えば、近くの工場が汚水を不法に垂れ流した時、「社会的責任がある企業がそのような行いをするのはけしからん」というよりは、「環境汚染でマンションの価値が下がった。損害をどうしてくれる」と憤る。つまり「スジ」ではなく、金銭的損害という「量」で憤る。だから、中国の暴動や抗議活動は、大体おカネで収まる。