私たちは今でも進化しているのか?

発刊
2015年1月26日
ページ数
326ページ
読了目安
599分
推薦ポイント 4P
Amazonで購入する

Amazonで購入する

人は今も進化している
約20万年前に生まれたとされる人間は、今も進化を続けている。急激な進化を遂げる生物の実例を紹介しながら、現代人も自然選択や文化的習慣によって、遺伝子に突然変異が起きて、進化していると説く。

進化の速度には速い性質と遅い性質がある

私達は進化とは想像を超えた時間がかかるもの、ひれからうろこを持つ肢へ、そして親指を他の指と向かい合わせにできる手へといった小さな変化にも何百万年もかかると考えている。しかし、多くの研究室や機関による発見により、人間の進化は止まった訳ではないし、すべての進化が、何十万年もかかる訳ではない事が明らかになっている。ここ数年で、高地での身体機能やマラリアへの抵抗力などは、進化のスピードが速い性質のリストに加わった。進化のスピードには、速い性質もあれば、遅い性質もある。

ゲノムをはじめとする遺伝子工学の画期的な発展のおかげで、個々の遺伝子や遺伝子ブロックが、自然選択に対応して変化するスピードがわかるようになった。ヒトの遺伝子の多くが、たった数千年で変化したという証拠が次々と見つかっている。その一方で何百年も変わらないものもある。

 

人類には急速な進化に必要な素質が備わっているか

急速な進化に必要な1つ目の条件は、強力な自然選択だ。環境汚染や都市化のように人間由来の圧力である事も多いが、伝染病や洪水、飢餓によって、ふるいにかけられる事もある。そのため人類もこの条件を満たしている。

もう1つの条件は、そうした自然選択への対応を可能にする遺伝子だが、この場合はすべての遺伝子が等しく働く訳ではない。1つの遺伝子の変化による事もあるが、異なる場所にあるいくつかの遺伝子が共に働く事で生じる変化もある。

 

人間は文化的習慣によっても進化する

乳製品を食料として利用する事は、遺伝子と人間の文化的活動が互いに影響し合うという実例である。人間は進化していて、それは最近でも続いている。

人間以外の哺乳類は一定年齢になればミルクを飲まなくなる。動物の種を問わず、ほぼすべてのミルクにはラクトース(乳糖)と呼ばれる糖が含まれている。ラクトースを消化するには、つまり体内で利用できる小腸でそれを分解するには、ラクターゼという酵素を必要とする。ラクターゼの生産能力は遺伝的に制御されていて、すべての哺乳類が誕生した時点で持っている。ところが人間以外のすべての哺乳類、そして大半の人間では、ラクターゼの生産が離乳直後から止まってしまう。成人のラクトース消化能力は、子供の約10%ほどしかない。ラクターゼが働かなくなってから、ラクトースを摂取すると、胃腸に不快な症状が現れる事が多い。一般的にラクターゼがない人にとって、乳製品はあまり望ましい食品とは言えない。

大人になってからもラクトース耐性を持つ人は、ラクターゼの生産を左右する遺伝子が働き続けている。これは酵素を減らす別の遺伝領域に突然変異があるためだ。この能力を持っている人は、北ヨーロッパ、アフリカ及び中東の一部だけで、世界の35%で少数の土地にかたまっている。この違いは急速な進化のせいだ。

ミルクを飲んでも胃腸の不調を招かない人が、ラクトース不耐性の人よりも高い率でその遺伝子を子孫に受け渡したため、ラクターゼ活性持続遺伝子が急速にヨーロッパに広まった。ラクターゼ活性持続遺伝子を持つ人々の繁殖成功度が3%上昇するだけで、300〜350世代後には、その遺伝子が広範囲に普及する。期間にすると約7000年で、進化の視点ではほんの一瞬である。つまり、人間のゲノムは文化的習慣によって進化するという事だ。

 

自然選択によって進化が起こる

過去数百年、あるいは数十年で、生きる環境が劇的に変わったのはヒトだけではない。コオロギは、羽の突然変異によってオスが鳴かなくなった。その完全に新しい性質は、ほんの5年(20世代未満)で広がった事がわかった。この10年で、急速な進化への理解は一気に進んだ。例えば、魚類にも大きさと生殖の間にトレードオフがある。大きくなるまで待つと産める子の数が増え、進化上有利になる。しかし子を産む前に死んでしまうリスクは高くなる。乱獲によって魚の数が大幅に減った漁場では、平均的に魚は小さくなっている。大きな魚がすべて捕獲された訳ではなく、魚が以前より小さくなったのだ。

ある個体群における遺伝子頻度の変化で、最も新しい変化が起きているのはウイルスやバクテリアのような生物だ。世代交替が速く進むため、ウイルスはすぐに進化する。それらの遺伝子頻度は、ヒトやキリンなどの脊椎動物に比べ、ごく短い時間で変化が起きる。

進化の性質からして、進化が速く進むのは必ずしもいい事ではない。ヒト以外の生物で、進化が速く進む背後には、大抵新しく強力な選択要因がある。例えば、穀物に新しい殺虫剤が噴霧されたと、新しい病気が持ち込まれたとかいった事だ。耐性を持つ個体は生き残って子孫を増やし、そうでないものは死ぬ。問題はそこで殺虫剤や病気に対して感受性の高い遺伝子と共に、他の遺伝的変異の多くが追い出されてしまう事だ。進化は常に起こっていて、あちこちの遺伝子と、それに伴う性質を変化させている。

人間に関しては、自然選択は完全に停止している訳ではないが、かなり遠回りしているように見える。一方で、AIDSのような新しい病気によって、私達のゲノムで新たな選択が起こり、たまたまそのウイルスに耐性を持つものが有利になり、そうでないものは消えていく。

 

私達は今も進化している

人類学者の多くは、私達は今でも大なり小なり進化していると考えている。青い目が出現したのはせいぜい6000〜10000年前で、染色体のランダムな変化によって生じたと考えられている。

進化が起こるには突然変異が必要だ。有益な性質が生じるかどうかは、新しい遺伝子あるいは遺伝子の組合せにかかっている。このような突然変異は、人口が多い世界ではより速く広がる。そのため人口が多いと、進化も速くなる。

遺伝子の変更は突然変異が素材をもたらし、自然選択やその他の力がその素材に働きかけた時に起こる。しかし変化は少しずつ、しかも思い出したように起こり、残りのゲノムもでたらめに引きずられる。自然選択は、今でも働いている。人間は進化の終着点ではないし、最も新しい生物でもない。