偶然を生きる

発刊
2016年3月10日
ページ数
223ページ
読了目安
254分
推薦ポイント 2P
Amazonで購入する

Amazonで購入する

偶然を生きるための方法論
作家の冲方丁氏が、偶然の中で生きる人間が幸福を得るためにはどうすれば良いかをテーマに、その考えを綴った一冊。

経験の種類

人間は自分以外の誰かの体験に寄り添って生きており、個人のディテールズ(差異を認識すること)で得られるものは経験の内、ごく一部でしかない。経験は4種類に分類される。

①直接的な経験:五感と時間感覚
②間接的な経験:社会的な経験(伝聞などによる知識や常識、学問など)
③神話的な経験:超越的な経験であり、実証不能なものがほとんど
④人工的な経験:物語を生み出す源(想像力)

個人のディテールズで得られるのは、直接的な経験である。現代において人間が生きていく上では、①と②の経験があれば事足る。しかし、古代の人達にとって、③の経験である「神話的経験」は大きな意味を持っていた。例えば、古代の人々は自然の原理について知らなかったため、その答えを神話的な説明に従い生きていた。その後、人類は文字や数字を発明し、教育を普及させる事で②の経験を蓄積する事に成功した。

人工的経験とは、現実には起きていない事柄をあたかも経験したかのように経験する事をいう。現代では娯楽やコマーシャリズムに大いに活用されている。

 

希薄化する直接的な経験

我々は今、①の経験から受ける感覚が希薄になり、③の経験がどんどんなくなり、②の社会的経験が爆発的に膨れ上がっているため、個人の幸福がどこにあるのかわかりにくくなっている。そのため、①〜④の経験までのありかをきちんと自覚し、いたずらに振り回されないようにする事が重要になる。

 

人は誰でも偶然を生きている

偶然に対して人間は比較的、素直に従う傾向があるそれはおそらく①の経験からくる本能だと考えられる。その日、たまたま雨が降ってしまえば、それに対処するのが日常である。しかし、そこで余裕が生まれ、因果関係が見えるようになってくると、サイコロをコントロールできないかと考える人間が現れる。それでも、結局のところ、大多数の人間がサイコロを降り続けている。

人間はサイコロにリアリティを感じる。それを振る事によって本当に起きているかのような感覚を抱く。偶然を必然だと感じる経験が、人間の物語づくりの根本になっている。サイコロを振って、どんな目が出るかわからなくとも、そこで何かの目を出しているのがあくまで自分であり、他人がサイコロを振っているわけではない、という事が人間にとっては重要な意味を持っている。決定したのは自分なので、自分の運命なのだと受け入れられる。

多くの人は成功した時も、偶然より深く必然を認識する。成功の階段を駆け上がるサクセスストーリーなどにしても、様々な偶然が重なっていた中での必然を提示して、読者や視聴者を納得させる。偶然は人間にリアリティを与える。そのリアリティが何のために必要かと言えば、必然を感じるためである。必然を感じた瞬間、偶然は消え去る。他に起こったであろうすべての可能性が、心から消えてしまう。偶然に導かれた行動の中で必然的だったと納得できるものにはある種のルールを当てはめて、それを積み重ねていく様式を人間は持っている。

人は誰でも偶然を生きている。そこでただ能動的に偶然を生きようとするだけでなく、すでにして偶然を生きている自分をどれだけ自覚するかが大切になる。

この社会で、偶然を必然に変えて生きるという事には2つの意味がある。1つはサイコロを振る事によって、自分がその偶然の主体であるという認識を得ること。その事自体が必然を生む。もう1つは、自分以外の人間にも適応できる人生の経験知を構築すること。それによって、その経験知に対する報酬を求める事ができる。その報酬が大きくなれば、社会的には成功したと言われるケースになっていく。どれを選ぶにしても、それが②の経験の枠組みの中で行われるゲームに過ぎないと認識する必要がある。その上で、しっつかりと自分自身の決断と行動を価値づけておかないと、努力すれば努力するほど心も体もおかしくなっていくという事になる。