東大生が実際に学んでいる戦略思考の授業: 経営学は、生き残るための教養だ!

発刊
2016年6月21日
ページ数
226ページ
読了目安
296分
推薦ポイント 2P
Amazonで購入する

Amazonで購入する

推薦者

東大で行なわれている経営戦略の講義
現役東大生を対象に行っている経営戦略の講義。経営者が判断を誤る失敗のパターンを解説しながら、経営戦略の基礎を紹介しています。

経営戦略に絶対的な正解はない

企業を取り巻く環境や自社の持つ力は千差万別なので、経営戦略に絶対的な正解はない。過去に適切だった判断が、今もこれからもふさわしいのかといえば、そうではない場合もある。

大切なことは、外部の環境や内部の状態など、その時々の様々な条件の変化に、会社として分析して対応していくことである。業績不振に陥る会社においては、過去に外部環境の変化により変革を迫られ、その状況における経営者の判断の過ちが致命傷になってしまった例が多い。

時代とともに人間自身の能力が高くなったり低くなったりするものではない。だから会社の判断ミスや暴走というのは何かの能力の特性の変化によって起こるということではなく、環境の変化に順応できるか否かによって起こるものである。

 

戦略の実行と判断を誤る9つのパターン

①戦略の不整合
企業は限られた資源(ヒト、モノ、カネ、時間など)を最大限有効に活用しなければならない。必然的に、なるべく競争の緩やかな市場・領域で、自社の得意技に資源を集中して戦うべきだが、実態としては経営者や技術者のやりたいことや、会社としてのやりやすいことに引っ張られたりする。

②海外アウトソーシング・海外移転の落とし穴
個別の機能のコスト・人件費単価は圧縮できても、情報のやり取りや品質保証・維持にかかる手間が実際に発生してくると、当初の見込みよりも効果が小さくなってしまうことがある。さらにはリスクや納期対応などの時間的な信用を考慮した場合には、むしろ損をしているということもある。

③成果主義の弊害
成果主義には、中長期的な時間軸を理解した上での目的でなく、測れる副次的、短期的な目標ばかりが強調されることにより、色々な可能性の芽を摘んでしまうリスクがある。

④成功体験の呪縛
成功してきた企業ほど、今までのパターンにこだわるあまり、外部環境の変化、技術革新への適応力が低くなる傾向がある。理由の1つとして、入ってくる情報が必然的に偏ってくるために、自社の事業が成り立っている前提条件など、色々なものを見失ってしまうことがある。事業がうまくいっていると、成長やリスクへの問題意識が薄くなり、今の既存顧客や市場の良いところばかり見るようになる。

⑤経営者・権力者が印象で判断する
たとえ少数の特異な事例であったとしても、話として具体的でわかりやすかったり、自分自身の体験にたまたま関連していたり、自分が信頼を置いている人からの情報だったりすると、鮮明に記憶の残り、腹落ちしたりする。そうした強い印象は、意思決定を左右してしまいがちである。

⑥感情に引っ張られて判断ミスを繰り返す
自分の思う方向で進めることありきで判断してしまう。

⑦イノベーションまで待てない
中期的な視点で会社にとって必要だとして始めた研究についても、半年、1年、2年と経つにつれ、なるべく早く、なるべく確実に結果を見たいという衝動に駆られてしまう。最初から商売上の成功を期待すればするほど、確認や結論を急いでしまう。

⑧失敗の分析を失敗する
経営や意思決定の失敗の理由はどうしても後付けになってしまうような結果論になる。さらに議論の参加者が増えてくると、だんだんと意見と事実が混同したり、自分たちに都合の悪い可能性のある情報について喋らなくなり、真相や本質的な因果関係が一層見えにくくなる。

⑨集団浅慮・合議制の罠
意思決定に関わる人数が多くなればなるほど個々の責任感は希薄になり、結論についてはリスクを避けることが優先される傾向がある。