やめたいのにやめられない悪い習慣をやめる技術

発刊
2020年7月10日
ページ数
224ページ
読了目安
174分
推薦ポイント 2P
Amazonで購入する

Amazonで購入する

推薦者

依存症などの悪い習慣を断ち切るための方法
ストーカーやDV、ハラスメント問題などに取り組んでいるカウンセラーが、人間が悪癖や依存症に陥る仕組みを解説。カウンセリングやセラピー、治療法など、悪い習慣をやめる技術を紹介し、どのようにすれば依存症を抜け出せるのかを書いています。

意思に反した行動をとる仕組み

「ハマる」とは、コトやモノや人に関心が固着してしまうこと、繰り返してしまうこと、やめられなくなることを言う。動物と人間の神経活動には、無意識的に、ある刺激に対して定まった反応をする条件反射が備わっている。これが「ハマり」の原理である。

人間の脳には司令塔たる2つの中枢神経系がある。人間が行動する時は、以下の2つのコントロールシステムがお互いに影響し合っている。

 

①第一信号系(無意識的)

人間だけでなく動物全体にも備わっている、いわゆる「動物的な脳」。環境から入力された「刺激」に対して、定まった中枢作用が働き、環境に「反応」を出力する。次々に無意識的に反射が連鎖するという「反応連鎖」により行動をコントロールするシステムである。「防御」「摂食」「生殖」という生存を支えてきたシステムで、それらに成功した行動が同じように再現される。

 

②第二信号系(意識的)

思考し、評価し、判断し、計画し、予測し、決断し、実行することを可能にする、人間だが持つ「人間的な脳」。失敗を重ね、成功に至るという作業を繰り返したことにより生じ発達した「意識的」なコントロールシステムである。

 

私たちは普通に暮らしていると、自分の「意思」によって行動していると思っているが、私たちは「意思」に反したことをしてしまうことも多い。私たちが「意思」と表しているのは「第二信号系」の作用である。私たちは「無意識の脳」の存在に気づき、「第一信号系」の働きを知るべきである。

 

動物的な脳

「第一信号系」は、過去に成功した行動を「反射」で再現し、失敗した行動は再現しなくなるシステムである。「防御」「摂食」「生殖」という生存を支える3つの活動に成功したら脳はご褒美(生理的報酬)をもらえる。生理的報酬がもらえたら、その行動に至る行動が定着する。生理的報酬は、摂取した覚醒剤やアルコール等の薬の作用によっても生じる。さらに「第二信号系」で起きる達成感によっても生じる。

 

「第一信号系」の「反射連鎖」が作動している時、普通「欲求が生じている」と感じる。第一信号系が1つの行動を何回も反復した時、第一信号系は第二信号系に勝る。第二信号系は、第一信号系に負けると、欲求を正当化するために、いかようにもゆがむ。

 

人は死んでいない限り、どのような辛い体験でも「防御」に成功し、その時の環境からの「刺激」と防御する「反応」が第一信号系に定着してしまう。「防御」の方法が、悲しむ、泣く、死を望む、憎むなど苦しいものであった場合、その辛く苦しい気持ちが定着する。

 

カウンセリングとセラピー

ダルクや「依存」症の専門クリニックで行われている取り組みや「治療」は、認知行動療法、再発予防、自助的なミーティングなどのほとんどは、「人は考えて行動する」という漠然とした理解に基づき、「第二信号系」を標的にして作られている。しかし、「欲求」を司るのは「第一信号系」なので、ここを放置したままでは「治る」ことはない。

 

セラピーはカウンセリングと治療の中間に位置する。カウンセリングは「対話」により「思考」に働きかけ、過去と未来を適正に評価するもの、そして進む方向の再決断に至るものだが、セラピーは「イメージ」により「感覚」に働きかけ、無意識に持ち続けてきた「欲求」に気づき、「今、ここ」でそれを満たすという「体験」をする。
症状がそれほど重くなく、しっかりと「第二信号系」で考え、意識を「イメージ」という無意識との境界線に移行する力のある人は、数回のセラピーで相当に改善する。

 

条件反射制御法

カタルシスとは、感情を意識化する際に起きる強い反応と、その後の改善された精神状態で特徴付けられるもので、「心の浄化作用」と呼ばれる。セラピーでは、このカタルシスを重視している。セラピーによって、一度のカタルシスに至ることで治るのは軽症例に限られる。そこで、重症例には、「条件反射制御法」の脳トレで、カタルシスを何度も反復させる必要がある。「条件反射制御法」は「第一信号系」に働きかける作業である。「第一信号系」の活動を訓練によって弱くし、あるいは中断させ、最終的に行動制御を可能にする。

条件反射制御法の作業は2つに分かれる。

 

①くい打ち

条件付けられた「反射連鎖」にストップをかける「くい」を作り、それを打ち込む作業のこと。ある動き(刺激)を作り、その動きをした後は「ハマっ」でしまった行動をしないという事実を作り、これを計画的に反復する。

 

②空振り

「ハマり」行動をあえて計画的に行い、しかし最後は「生理的報酬」を獲得しないという「空振り」を反復する作業のこと。「擬似」の作業と「想像」の作業で行う。