SUPER-HUBS(スーパーハブ) ─世界最強人脈の知られざる裏側─

発刊
2017年9月13日
ページ数
390ページ
読了目安
424分
推薦ポイント 6P
Amazonで購入する

Amazonで購入する

世界の大金持ちたちの人脈
金融業界の中心にあり、地位と権力を持つ億万長者たちが、どのように人脈を築き、どのようにつながっているのかを紹介している一冊。

ダボス会議でエリートたちはつながる

スイスのダボスで開かれる世界経済フォーラム、いわゆる「ダボス会議」は、選ばれた各界の著名人が一堂に会する伝説のフォーラムと言われている。世界各国から2500人のリーダー、国家元首、ビリオネアの投資家、ビリオネアのファンドマネジャー、多国籍企業のCEO、著名な学者などが世界の危急の課題について議論するため、人とつながるために集まってくる。ダボス会議には誰かと個人的につながるチャンスが広がっており、ここでできたつながりは、円心円状に仕事やプライベートに広がる。

参加者の多くは、複雑に絡み合う国際会議システムの中心にいる人々である。金融システムは、金融機関や取引だけでつながっているのではなく、本質的に「人のシステム」である。仮説を立て、どのモデルを採用するかといった意思決定を下すのは、金融機関を代表する「人」であり、結局は金融システムは「人」の問題なのである。

ネットワークこそが力の源泉となる

金融界の大物たちは、ネットワークの中のポジションによってだけでなく、ネットワークそのものによって、今のエリートの地位を築いている。

金融界の幹部は、経済に様々な影響を及ぼす。事業資金の融資を行う相手を選ぶことで、どの業種が台頭していくのかを左右することになる。さらに、住宅ローンの提供、企業買収、株式公開、資産管理や資金分配、通貨取引などを通じてマーケットを動かしていく。

官民の関係は「回転ドア」(天下りと天上がり)、つまり民間企業と官公庁を人が行き来することによって強化される。景気がいい時には、金融界のエリートたちは、自分たちに有利な規制環境を作り、互いに連携して大きな取引を次々と成立させる。その一方で、金融危機の際には、「回転ドア」の関係が、各機関を「繁栄」か「破綻」のどちらかに傾かせてしまうこともある。

スーパーハブ

民間・公的機関を取り仕切る立場やそれに近い立場の人々のことを、ネットワーク用語で「スーパーハブ」と呼ぶ。JPモルガンのジェイミー・ダイモンなどの銀行CEO、ヘッジファンドの億万長者ジョージ・ソロス、IMF専務理事のクリスティーヌ・ラガルド、経済学者のヌリエル・ルビーになどである。

彼らのように世界中に影響力のある「人」や「機関」とつながっている「人間スーパーハブ」には、1つの共通点がある。それは似たようなキャリア、信頼関係に基づいてネットワークを築き、世界を牽引してきたことである。個々の影響力もあるが、力が合わさることで指数関数的に影響力が増大し、世界に大きなインパクトを与える。

こうした人脈はリソースや重要な情報を手に入れたい時に、プライスレスな価値を持つため、彼らは人脈を築くために様々なコストをかけて世界中を駆け回っている。

強いネットワークはさらに強くなる

国際金融システムでは、ネットワークの中心にいることに、実質的な経済価値があるため、持っているネットワークがその人の「正味財産」だといっても過言ではない。高い連結度、アクセス、地位を持つスーパーハブには、多様多種な相互交流の中で、お金になるアイデアを創出し実行するという機会活用能力がある。その能力に惹かれて人は繋がろうとする。なぜなら、付き合うことで相手の地位が自分の地位になる場合があり、それを利用して自らの利益を増やすことができるようになるからである。

そして、すでに力のある人は、同じ考えを持つ他の有力な人々と結びつくことで、その力を何倍にもパワーアップさせることができる。このパワーは2つの部分からなり、ステータスと評判があるからこそ最も影響力のある人々にアクセスでき、信用があるからこそ、そうした人々に自分の目的に賛同してもらえる。