戦争と農業

発刊
2017年10月6日
ページ数
208ページ
読了目安
221分
推薦ポイント 2P
Amazonで購入する

Amazonで購入する

推薦者

トラクターは戦車に、化学肥料は火薬に、毒ガスは農薬に
農業を支える技術は戦争に転用され、戦争で使われた技術もまた農業に使われている。農業と戦争のテクノロジーの歴史を振り返りながら、20世紀の効率化や大量生産といった価値観に対して問題提起する一冊。

分業化が農業を変えた

機械化というのは、面倒だったり体力を消耗したりする労働過程を機械の力や機能に代替してもらうことである。仕事を分業化していくと効率が上がり、生産量も増えていく。効率性や生産性は日進月歩である。だから、少しでも安い費用で多くのものを作ろうと競争心に火がつく。生産者のみならず、その道具を作る側も競争が激しくなる。競争が競争を生み出す。このように、そもそも現代社会の仕組みの根本には、分業と競争がある。

農業の場合、トラクター、田植え機、コンバイン、乾燥機、籾摺り機など、多くの農業機械が登場し、農作業のほとんどの部分を機械が担うようになった。

しかし、分業はメリットばかりではない。分業が進むことによって、自分の目の届かないことは別に知らなくていいと思うようになった。私たちは「作ること」と「使うこと」を」分離した世界を生きている。農業機械や化学製品を使うマニュアル化された農業では、自然と地形の変化に富む日本の農地に対して弾力性のある対応ができなくなりつつある。

農業を変えた4つの技術

農業を革命的に変えた技術には、農業機械、化学肥料、農薬、品種改良の4つがある。これらは、20世紀以降の農業を劇的に変化させると同時に、農業以外の社会をも大きく変えることになった。

機械化の中心的役割を果たしたトラクターがこの世に登場したのは約120年前、19世紀末である。トラクターの登場によって馬や牛を使わなくてもよくなった。餌を食べさせなくていい上に、トラクターは家畜のように疲れることもない。さらに扱うのに力がいらないため、女性でも容易に操れるようになり、1人の人間ができる作業を大幅に増やした。

トラクターが起こした変化は、単に農業の効率を大幅に上げただけではなかった。実は農業において、牛や馬はただ土地を耕すだけでなく、糞尿によって肥料をやる役目も果たしていた。しかしトラクターにはそれを生み出せない。そのため、他の方法で肥料を調達しなければならなくなった。そして新たな技術として、化学肥料が発達した。植物が成長するためには、窒素、リン酸、カリウムという三大要素が必須である。そこで空中の窒素からアンモニアを作る技術が開発され、農業は飛躍的に生産量を高めることが可能になった。

農薬は1920年代になると広く使われるようになった。最初は除虫菊粉など天然由来のものだったが、第二次世界大戦後には各国で研究が進み、有機合成農薬が登場した。これは1960年代になると、環境汚染の問題を表面化させた。

農業技術の転用

トラクター、化学肥料、農薬の3つの技術は、農業を変えるとともに、戦争のあり方までも大きく変えてきた。ターニングポイントとなったのは第一次世界大戦。その大きな特徴は、破壊力の大きな武器が初めて使われた戦争であり、総力戦であったことが挙げられる。第一世界大戦では、強力な武器を前に穴を掘って塹壕に潜って防御することになり、戦線がこう着状態に陥った。そのような状況下、トラクターを使えば前方を突破できるのではないかと開発されたのが、戦車であった。

さらに化学肥料で開発された空気中の窒素からアンモニアを作る技術は、火薬の大量生産にも用いられることになった。

毒ガスもまた、戦車と同様に第一次世界大戦によって生まれた。この戦争では兵士が塹壕に潜って戦争をしたので、銃で相手を狙うことが難しくなった。それゆえ、空気中に毒を散布して殺したり、戦意を喪失させるという発想が生まれた。毒ガスは第一次世界大戦後、使用禁止についての国際的合意ができた。この時、アメリカやドイツでは毒ガスが大量に余り、これを農薬として利用されることにつながった。

農業は、人間が生きていくための産業である。そのために発達させてきたはずの技術が、人間を大量に殺す技術の基盤と重複している。