どうしてあの人はクリエイティブなのか? 創造性と革新性のある未来を手に入れるための本

発刊
2014年10月21日
ページ数
320ページ
読了目安
328分
推薦ポイント 6P
Amazonで購入する

Amazonで購入する

創造性はどこからやってくるのか
創造性はどこからやってくるのか。天才的アイデアが生まれるプロセスを解説し、それにまつわる様々な迷信を紹介している本です。創造性を発揮するために必要なアプローチを理解することができます。

創造性の構成モデル

ハーバード・ビジネス・スクール教授、テレサ・アマバイルによれば、創造性は4つの異なる要素の影響を受ける。

 

①分野に関するスキル
特定分野の知識や技術的スキル、才能

②創造性に関連するプロセス
様々な角度から問題を検証し、複数の分野の知識を組み合せ、これまでと違った対応ができるようにする。

③タスク・モチベーション
目前の課題を解決したいという欲求

④社会的環境

 

これら4つの要素が、創造的なひらめきが得られるかどうかを左右する。つまり、創造的思考とある程度の専門知識を持った人が、創造性を奨励する環境で心からやる気になった時、創造性のレベルは最も高くなる。イノベーションはこれらの要素が揃い、そこから生まれた創造性が生かされた時に起こる。

 

クリエイティブにまつわる迷信

創造性とは、神の恵みや祝福というより、適切なエコシステムを設計し、そこに適切な訓練を受けた幅広い視野を持つ人々を集める事で得られる結果である。適切な条件さえ揃えば、誰でも優れたアイデアを生み出せる。

 

ほとんどの組織は競争で優位に立つためにイノベーションを必要としているが、その出発点は創造性だ。イノベーションを起こすためにも、私達は創造性がどこからやってくるのか、より深く理解しておかなければならない。そのためには、創造性に関する迷信を書き直す必要がある。

 

①「ひらめいた」の迷信
天才的ひらめきは、創造的プロセスの一部に過ぎない。ひらめきの瞬間は「準備」「培養」「ひらめき」「評価」「精錬」の5つの段階からなる共通の創造的プロセスを踏む。イノベーションを起こすには、このプロセスのどの段階も欠かせない。準備を行わなければ、考える材料を十分に集められないし、培養期間をおかなければ、うまくいかない方法に固執し、必要なひらめきを得る事はできない。ひらめきを得た後でさえ、それを実現するにはアイデアを評価し、精錬する必要がある。

 

②「生れつきクリエイター」の迷信
遺伝学が発展した現在でも、創造力は遺伝子に組み込まれていると思われがちであるため、クリエイティブでないと見なされる人々の創造的な潜在能力を過小評価してしまっている。研究では、創造力は特定の性格特性に限定されるものではなく、遺伝情報に左右されるものでもない。

 

③「オリジナリティ」の迷信
画期的なアイデアはアイデアの積み重ねで発展する。新しいものが作られる時、普通は多くの人々が関わっている。別々に取り組んでいながら、同じ発見に辿り着く事もしばしばだ。発明家やマーケティング専門家、芸術家はすべて既存のアイデアという原材料を使って新しい作品を生み出している。「オリジナル」なクリエイターの強みは、様々な情報源からのアイデアにアクセスできる事である。

 

④「エキスパート」の迷信
あるレベルに達すると専門知識が創造力の妨げになり、クリエイティブな成果が減少する事がわかっている。専門知識が増えるにつれて、創造性が低下する事がある。経験を積む事で良いアイデアを見極められるようになるかもしれないが、そもそも選択肢となるアイデア創出率が減り、質と生産性が低下する。また深い知識がかえって新しいアイデアを生む妨げになり、奇抜なアイデアを見逃してしまう。

 

⑤「制約」の迷信
クリエイティブな仕事には、いくばくかの制約が欠かせない。何らかの制約が生じると、制約が枠組みとなり、その枠組みを通して問題を理解し、真に画期的な解決策を考え出せるようになる。

 

創造性はどこからやってくるのか

創造性がどこからやってくるかを知るためには、以下の点を理解する必要がある。

 

①クリエイティブ
創造性は与えられるものではなく、適切なプロセスから得られる結果である

 

②ひらめき
新しいアイデアは一瞬のひらめきではなく、努力から生まれる

 

③生れつきのクリエイター
創造性は特定のタイプの人に限定されるものではなく、組織の構造によって高められる

 

④オリジナリティ
新しい創造物は、既存のアイデアの組み合わせである

 

⑤エキスパート
画期的な解決策は専門知識だけでなく、思考の多様性から生まれる

 

⑥インセンティブ
単なる報酬ではなく、意欲的に取り組める環境を推奨する事で創造性は向上する

 

⑦孤高のクリエイター
創造性には1人の天才ではなく、計画性を持ったチームワークが必要である

 

⑧ブレーンストーミング
ブレーンストーミングとはアイデアを多く出す事ではなく、広範な戦略の一部である

 

⑨団結
同調ではなく、仕事を対象とした理性的な「衝突」が創造性を加速させる

 

⑩制約
制約がある事は障害ではなく、時にはそれ自体が問題解決のための資源となり得る

 

⑪ネズミ取り
最高のアイデアを生み出す事はゴールではなく、成功へと向かう出発点である