考えを整理する・伝える技術 グラフィックレコード

発刊
2019年7月20日
ページ数
176ページ
読了目安
123分
推薦ポイント 2P
Amazonで購入する

Amazonで購入する

推薦者

すぐにはじめられるグラフィックレコードのコツ
議論を図やイラストで可視化して、考えを整理することができるグラフィックレコードの入門書。様々な図解ツールや、◯△□の3つの形だけでイラストを描くコツなどが紹介されています。

グラフィックレコードとは

一般的に「グラフィックレコーディング」とは、会議などにおいて議論をホワイトボードなどに可視化して記録するファシリテーターのスキルのことをいう。グラフィックレコードは、出席するメンバーの意見を可視化することで、参加意識を高め、より早く、誰もが理解・納得しやすい結論を導き出すアウトプットの技術でもある。つまり、考えを整理する技術と伝える技術の両面の特徴を持ち、相互理解を正しく深め合うことができる。

グラフィックレコードの4つのフォーマット

あらかじめ頭の中でフォーマットを決めておくと失敗しづらく、スムーズに進められる。

①ランダム式
スタート位置を決めずに自由に描きはじめる方法。議論の流れに臨機応変に対応できる反面、意識的に囲みなどを使ってメリハリをつけるなどしないと無秩序な仕上がりになるので注意が必要である。ランダム式にはいくつかのパターンがある。

・バブル式
アイデアや意見などをカテゴリー分けすることなく、一つひとつ丸や四角で囲って書き出す。囲むと、他の意見と線で繋げやすいという利点がある。

・ウロコ式
意見を分けたり、話題が変わった時などに、半円状のラフな仕切りを入れてメリハリをつける。ウロコ1枚が1つの情報の塊となる。

②放射式
マインドマップ方式。センターに問題や人物などのテーマを配置し、そこから連想される改善策やアイデアなどを周辺に記していく。さらにそこから派生させて、より具体的に分析することもできる。

③カテゴリー式
異なるテーマごとに線で区切ったり、囲んだりしたりして掘り下げていく。矢印などを用いて、テーマとテーマの関係性についても見える化する。

④ステップ式
一つひとつの工程や進行を、順番通りに表記する。料理のレシピのほとんどがステップ式で解説されている。

グラフィックレコードで使える図解ツール

①Xマトリックス図
x軸とy軸を交差させ、左右・上下それぞれの線の両端に相反する評価ポイントを記す。

②Lマトリックス図
2つの軸をL字型にした折れ線グラフや棒グラフなどに用いられる。

③重なり型
集合同士の関係や重なりを示したベン図の性質を活かしたツール。異なる性質の2〜3つの円を重ねることによって、その組み合わせから新たなアイデアを生み出す。

④相互作用型
2〜4つの独立したカテゴリボックスを書く。それぞれのボックスの中に、そのカテゴリに関する情報を書き込みつつ、他の要素のボックスとの関連性を矢印を使って視覚的にわかるようにする。

⑤ピラミッド型
ヒエラルキーを表すのに優れている。トップダウンするに従って裾野が広がるのが通常。

⑥ツリー型
ピラミッド型と同様にトップダウン、ボトムアップの可視化に用いる他に、ロジックツリーという問題解決・原因究明・要素分解のためのフレームワークとして使える。

⑦サイクル型
PDCAサイクルや、循環システムを可視化したり、構築する際に用いる。

⑧プロセス型
物事を順序立てた図解ツール。

⑨テーブル型
行と列で作った表。

⑩サテライト型
アイデアや意見をグループ分けして整理するためのツール。