否常識のススメ

発刊
2015年6月22日
ページ数
280ページ
読了目安
235分
推薦ポイント 2P
Amazonで購入する

Amazonで購入する

推薦者

成長神話が終わった時代について
西武百貨店の社長を務めた著者が、成熟化した現在について、様々な切り口から考察している一冊。時代のキーワードから、これからのマーケティングなどについて考える内容です。

否常識のススメ

「非常識」ならぬ「否常識」とは今までの常識を一度疑って否定してみる事だ。「常識」はすぐに陳腐化してしまう可能性があるから、大事な事は決して常識に囚われずに、何に対しても一度疑ってみて、絶えず自分の頭で考える事だ。これからの矛盾の時代に、新たなマーケティングや事業を考えるためには、このプロセスが必要である。

常識を捨てれば色々な事を考えられる。常識は、時間が経って固まると「神話化」する。だがその古びた「神話」は、一旦疑ってみた方が良いかもしれない。

 

文明と文化

文明は時代によって地域を替えながら栄え、どんどん塗り替えられ進化してきた技術や科学や文化であり、最終的には西洋文明に帰着する。文化はそれぞれの地域に文明のDNAとして残り、受け継がれている芸術、宗教、風習、知識などをいう。「文明」とは世界今日中の普遍的価値で「文化」は地域特有の価値だ。

すべての問題が「文明万能」「世界経済は成長し続ける」という大きな勘違いから始まっていて、文明的な「グローバルスタンダード」化が、文化的な「歪み」を生み出している。「文明」ではなく「文化」の歪みこそが軋轢を生む事に注意しなければならない。だからリスクヘッジのための「文化」的視座が大切である。

 

量より質の時代

20世紀を通して続いてきた「成長期」が、少子高齢化など様々な矛盾と共に終焉を迎えはじめている。これからは「成熟化期」に向かっていくが、その過渡期として「成熟化期」には2つの「顔」がある。

1つは「成長期」では「量の拡大」だったのに対して、「成熟化期」では「質の深化」が主題になるということ。つまり新しい消費をするにしても、ただ数を増やすための購買ではなく、より質の高いモノへの買い替えであったり、所有価値(購買)から使用価値(レンタル、リース、シェア)への転換だったりする。量は増えないが、質が変化し、成熟的な消費になる。

 

拡がる貧富の格差

成熟化する社会では、格差が拡大している。理由の1つは、20世紀のように、絶対規模が右肩上がりで増大し、多寡の違いはあっても、誰もが豊かになれた成長期が終わってしまったからだ。だから、成功する者としない者が明確に分かれる。もう1つは、純粋な競争経済の時代から、博打に近いマネーゲーム経済の時代になったという事だ。元手が無限大ならば絶対に負けないという論理だ。

2014年段階で、1%の富裕層が地球上の富の約48%を独占し、残り99%の人々が残り半分の富をシェアしている。富の格差がここまで拡大したのは、米国の中央銀行FRBが、金融緩和策を継続してきたからだろう。紙幣が大量に刷られると、末端にまでカネが巡ると考えられたが、実際には、刷られたカネは、1%の富裕層に吸い込まれてしまった。

 

成長の限界

21世紀に入り、20世紀の「西洋文明妄信」が残した大きなツケが回ってきた。環境問題、資源問題、人口問題、原発などの不完全な技術、極端な格差社会、地域紛争などの問題だ。すべて「文明の進歩」が、実は様々な問題と歪みを生んできた。

愚行の連鎖を止めるためには、1%を占める巨大な資本家やリーダーに、世の中の風の変化を気付かせなければならない。「強欲資本主義」や「物質主義」や「拝金主義」が如何に人類にとって愚かな考えであるかという気付きだ。

人類が何の反省もせず、欲望の求めるままに富や国土や利権を求めて争い続けるのは、時代の進化が依然として経済原理の中にのみ存在すると信じているからではないか。即ち、争いの基本は、経済の成長を前提として富を先取りし、陣地を拡大する競争なのではないか。ここにも「成長神話」に付随する「強迫観念」が関係している。経済規模が無限に拡大するという前提に立てば、富を増やし続けなくては、ライバルに負けてしまうからだ。