FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド

発刊
2020年3月19日
ページ数
304ページ
読了目安
390分
推薦ポイント 8P
Amazonで購入する

Amazonで購入する

金融危機も想定した投資の基本的な考え方
貯蓄を増やし、投資資産を運用することで、いかに早期リタイアに必要な資金を確保するかを紹介している一冊。投資の基本的な考え方や金融危機への備え方など、堅実にお金を貯めるための方法論が書かれています。

投資資産を買うこと

貧しい人はモノを買う。中産階級は家を買う。お金持ちは投資資産を買う。住宅の所有にはお金がかかる。住宅ローン以外にも様々な追加費用が発生し、不動産価格の上昇に伴う利益の大半は相殺される。毎月の住宅ローンの返済額に150%をかけてはじき出された費用が家賃を上回れば、賃貸で済ませる。家賃を下回れば、家を買うと良い。

 

中低所得者は自分たちの富を足すことばかり考えている。教育を受ける、より高給の仕事に就くなど。一方、高所得者は自分たちの富を大きくすることを考えている。彼らはいくら稼ぐかではなく、純資産のパーセンテージでいくら稼ぐのかについて話をする。貧しい時、パーセンテージに何の意味もない。資産を持っていない時、10%の増加など無意味である。

 

株式インデックス投資と現代ポートフォリオ理論

インデックス投資は勝つ銘柄を選ぶのではなく、すべての銘柄に同時に投資することができる。つまり、株式市場全体の成長に賭ける。しかも、インデックスファンドは手数料が安く、大半のアクティブファンドよりもパフォーマンスが上回る。これは安全に株式市場に参入し、ポートフォリオがゼロになる事態を避け、長期的な運用パフォーマンスを引き下げる手数料を払わないための手段となる。

 

現代ポートフォリオ理論では、資産は次の2つの指標で表される。

  • 期待リターン(%):ある資産の期待年率リターン
  • ボラティリティ(標準偏差):資産の日々の変動率

あらゆる資産は期待リターンとボラティリティによって数値化され、それぞれの資産のアロケーションを調整することによって、許容できるボラティリティの範囲をコントロールできる。株式の割合を高めると長期的なリターンは高くなるが、上下の変動は激しくなる。これによって、自分たちにあった投資ポートフォリオを構築することができる。

 

ポートフォリオをデザインする

STEP1:株式のアロケーションを選ぶ

STEP2:指数を選ぶ

STEP3:投資ファンドを選ぶ(インデックス投資、ETFなど)

STEP4:リバランシング:資産のアロケーションが目安から逸脱した時に売買する。

 

インデックス投資家が下落相場に巻き込まれても、資金を取り戻すには待てばいいだけである。下落時に売って、回復期に利益を逃すことこそが、お金を失い続ける唯一のパターンである。リバランシングを行うことで、そうした事態を回避する。つまり、上昇した資産だけを売り、下落した資産は売らない。

 

4%ルール

退職者の投資ポートフォリオの研究において、ポートフォリオの4%の資金で1年間の生活費を賄えれば、貯蓄が30年以上持続する可能性が95%という結果が出ている。つまり、早期リタイアするために必要な金額を計算するには、単純に年間の生活費に25をかければいい。それで目標とすべきポートフォリオの規模がわかる。

 

リタイアまでの期間は、年収に左右されるわけではない。貯蓄に左右される。米国人の平均貯蓄率は5〜10%。もし投資ポートフォリオのリターンが年間6〜7%であれば、リタイアまでの年数は40〜50年になる。リタイアの年齢が通常の65歳の人がこれにあたる。重要なのは貯蓄率である。貯蓄率を上げる際には、生活費を下げ、投資金額を増やすこと。この変化が大きなインパクトをもたらす。貯蓄率を10%から15%に引き上げるだけで、働く年数が5年以上も短くなる。

もし貯蓄率が低く、リタイアまでの期間が長い場合、複利効果によってリターンの違いがリタイアまでの年数に大きな影響を与える。まだ全く貯蓄がない40代、50代でも、これから貯蓄を大幅に増やすことで、過去の穴埋めができる。

 

株式の暴落に備える

4%ルールに従っても、株式市場の暴落などの現象によって、5%の確率で途中で資金が底をつく可能性がある。そのリスクを解消するには、次の対策が必要である。

 

①現金クッション

預金口座に入れておく緊急時の準備金。下落相場の時にポートフォリオを取り崩す必要がなくなる。必要な現金クッションは、「(年間支出-年間利回り)×年数」として計算できる。

 

②利回りシールド

ETFが支払う分配金。資産を売却することなく現金として手に入る。資産の一部を優先株やREIT、社債、高配当株などの高利回り資産に置き換えることで、利回りシールドを強化できる。