400年前なのに最先端! 江戸式マーケ

発刊
2021年6月10日
ページ数
240ページ
読了目安
297分
推薦ポイント 10P
Amazonで購入する

Amazonで購入する

江戸時代のマーケティングとは
江戸時代を代表する商人たちの様々な商売の手法をまとめて紹介している一冊。現在のマーケティングにも通ずる商売の手法が、既に江戸時代に発明されていたことがわかります。時代背景が違っても、商売の根本は同じであることから、現在においても参考になる考え方を学ぶことができます。

ドラッカーにも認められたマーケティングの元祖

三井越後屋は、1673年に現在の日本橋に呉服屋として開業した。同時に京にも仕入れ専門店を開いた。小さな江戸店はあっという間に大繁盛店になり、そこから幕府御用達店になり、江戸一の豪商になった。三井高利は、現在にも応用できるビジネスモデルを開発し、卓越したマーケティングを実行することで、江戸のビジネスにイノベーションを起こした。

 

①「番傘」の無料貸出

越後屋のロゴマークが大きく入った傘を常に大量に準備し、雨が降ると、店頭でその傘を貸し出すサービスを実施した。当時、傘は大変高級で、多くの町民は濡れるか雨宿りして止むのを待つしかなかった。にわか雨が降ると、江戸のあちらこちらで「越後屋」のマークが入った傘が開いた。これは大きなブランディング効果があった。

 

②「店頭販売」という革命

・「屋敷売り」から「店前売り」へ

当時の呉服商は、得意先の屋敷を訪ねて商品を販売するのが主流だった。越後屋が採用した「店前売り」は、お客にとっては、必要な時に店に出向き、色々な商品を見比べることができるメリットがあった。

 

・「掛け売り」から「現金正価販売」へ

江戸では、盆と暮の年2回の掛け払いが一般的だった。これは資金の回転が悪く、貸倒のリスクがあった。越後屋は、この慣習を店舗の商品に値札をつけることで、現金払いに変えた。そのため低価格での販売を実現した。

 

・「一反単位の販売」から「切り売り」へ

越後屋はそれまで常識だった「一反単位での販売」から。客が必要な分だけ反物を切って販売する「切り売り」を採用した。これによって、親が子供に買うニーズを取り込み、結果、幼少期から越後屋の顧客になり、のちに子供が結婚する時にも利用してもらえるようになった。

 

・「時間がかかる仕立て」から「即座仕立て」へ

納期まで時間がかかっていたものを、即座に仕立てて渡す「即座仕立て」を実施。お客は再び来店する手間がなくなった。

 

③「現金安売り掛け値なし」

「どんなお客さんにも値札通りの安い価格で提供します」というキャッチコピーで、日本初と言われる引札(チラシ)を使って大々的に広告を実施した。この引札は、江戸中(当時の人口約50万人)に5万枚以上も撒かれたと言われる。結果、売り上げは3ヶ月にわたって60%増を記録した。

 

④「暖簾印」によるブランドイメージ統一

暖簾や看板、風呂敷や番傘にもロゴを使い、ブランドイメージを統一した。このマークは段々と浸透していき、後に幕府の御用達となってからは、信頼の証となった。

 

⑤今までにない「商機」を創り出す

1863年、三井高利は両替店を作り、1865年には京でも両替商を開き、東西間の為替業務を行った。当時は、江戸と上方で使われる貨幣が違うことで、様々な問題が発生していた。江戸での売上は金貨だったが、京の仕入れは銀貨。両替コストや為替変動リスクが大きかった。この両替商の事業は、のちに経済活動が活発化するにしたがって、巨大な富を生んだ。そして、両替にとどまらず、お金の預かり、貸し付け、送金など、現在の銀行の役割を果たすようになった。

 

三井高利は「商いの道、何にても、新法工夫いたすべく候(商売をするなら何にでも創意工夫しなさい)」という言葉を残している。高利は「これからは町人が消費の主役になる」と分析し、顧客をこれまでの大名・旗本・豪商などの富裕層から、町人に替えた。さらに、旧来の販売法を破壊し、町人たちが買いやすいような価格や販売方法に変えた。その結果、越後屋は江戸の町民から圧倒的な支持を得た。